廃棄物の削減
「限りある資源の有効活用」を目的に「3R(リデュース・リユース・リサイクル)活動」を実施しています。廃棄物の発生量を抑えるとともに、分別を徹底し、廃棄物の再資源化量を増やすことで、資源の有効利用が一層進むよう取り組んでいます。廃棄物については中間処理と呼ばれる焼却や破砕の処理を行い、安定化、減容化を図って埋立処分量の削減に努めることで、ゼロエミッションの継続を目指しています。
※ゼロエミッション:事業活動に伴い発生した廃棄物に対して、直接または中間処理後の埋立処分量を1%未満とすること
産業廃棄物排出量の抑制
2020年より、2030年までに産業廃棄物排出量(原単位)を2019年比15ポイント削減(年率約1.4ポイント削減)するという中期目標を設定し、この目標の達成に向けて、工程廃液の精製による再利用や廃液の自社処理・自社回収、有価物への転換等様々な廃棄物削減活動を推進しています。
2022年の産業廃棄物排出量(原単位)は、工程廃液の再利用や積極的な廃棄物の有価物化に取り組みましたが、前年比12ポイント増加、中期目標の基準年となる2019年比で23ポイントの増加となり、目標未達となりました。引き続き中期目標の達成に向けて、有価物化、自社処理量の増加等に注力していく構えです。
ゼロエミッションの継続
2022年は当社が発生させた産業廃棄物のうち、中間処理を経て埋立処分を行った廃棄物量は1%未満となり、2014年より9年連続でゼロエミッションを達成することができました。
指標 | 範囲 | 単位 | 2020年 | 2021年 | 2022年 |
---|---|---|---|---|---|
産業廃棄物排出量*1 | 単体 | t | 4380 | 4894 | 5405 |
最終処分量 | 単体 | t | 38 | 45 | 47 |
最終処分率*2 | 単体 | % | 99.13 | 99.08 | 99.14 |
※1 普通産業廃棄物+特別管理産業廃棄物の総排出量
※2 最終処分量÷産業廃棄物排出量
産業廃棄物排出量
産業廃棄物排出量(原単位指数)
△2019年比23ポイント増加(目標:2030年までに2019年比15ポイント削減)
有機溶剤廃液リサイクルにおける工夫
当社は、自社工場で発生した廃棄物の有効活用に積極的に取り組んでいます。例えば廃油については、リサ
イクル可能な溶剤ごとに分別を行い、不純物、純度の規格を設け管理を強化したことで、従来は産業廃棄物として処理していたものを再使用できるようになりま
した。また、有機溶剤が複数混合している廃油につい
てはカロリーや水分等が異なる廃油をブレンドすると
いった工夫等により、助燃材として使用できるように
なりました。加えて阿蘇工場では、固形物である樹脂
製ドラムの有価物化、発泡スチロールのインゴット化
等のリサイクル活動を推進しています。今後もこのよ
うな資源の有効利用により、サーキュラーエコノミー
の実現に貢献していきます。
リデュース(Reduce) 活動
排水処理施設による廃液の自社処理化、分別の推進による廃棄物の有価物化、製造工程の見直しによる廃棄物の発生抑制など、国内外におけるTOKの全製造拠点において、廃棄物を極力削減するための様々な活動を行っています。
リデュース:廃棄物の発生抑制。製品製造に投入する資材(原材料)をできるだけ少なくし、その結果、廃棄する量を最小限にすること
リユース(Reuse)活動
当社では、1970年代後半からステンレス製の容器を採用することにより、製品使用後、お客様からその容器を回収しリユース(再使用)しているほか、一部タンクローリーによる製品輸送も行っています。また、フォトレジストについても、液晶ディスプレイ製造用を中心に一部容器のリユースを行っています。
リユース:再使用。製品や容器などを繰り返し使用することによって、廃棄物の発生を抑制し、資源の節約を図ること
リサイクル(Recycle)活動
製品製造工程において、使用、回収した有機溶剤(工程廃液)を製造現場で精製し、同じ工程で再利用するなど産業廃棄物排出量を抑制する活動を行っています。一方で、蒸留精製による再利用が可能な原料については信頼のおける協力会社(リサイクル会社)に依頼するなどして再資源化を図っています。
リサイクル/再生利用。資源の節約や環境汚染の防止のために廃棄物を埋立て処分や焼却処分せず、資源として再利用すること